2013年5月30日木曜日

輪投げで試験!? (後編)


まずは、前回の輪投げの実験について考えてみましょう。
 もちろんこの面接官が、最終的にどの人を合格にするかは分かりません。でも面接官がこの心理実験を知っているなら、投げた距離によってあなたのことを「達成欲求の高い人」「低い人」と判断づけてしまうわけです。
 そう考えると少しイヤな感じがしますね。

 この実験から導き出される結論はこうなります。
 もしあなたが今の仕事が充実していないと感じるのなら、それは「できて当たり前」か「できなくて当たり前」のことにばかり取り組んでいるからです。
 言い換えれば「中間距離で輪投げをしていない」ということ。
 自分の中で、いつのまにか達成欲求がしぼんでしまっているから、心の中からのエネルギーが湧いてこないのです。

 それではそのためには、一体どうすればいいのでしょうか!?
 答えは、今の仕事の中に「半々の勝負を取り入れること」。

 もちろん、新たな仕事にチャレンジするのが理想ですが、それができなくても構いません。
 ただ単に今までと同じレポートを書くときでも、
 「あっちで何か書いている同期の○○よりも早く完成させてやる……」
 普通にプレゼンをするときでも、
 「今日は、3回以上、質問に滞りなく答えてやる……」

 どんな内容でも構いません。
 「勝ったら、嬉しい。負けたら、結構悔しい。」 自分にとって、適度に取り組める勝負にチャレンジしてください。

 これこそがスーパーメソッド「フィフティ・フィフティ・フィーリング」!
 日本語にするなら、「50%のゾクゾク感」!

 1日に1度でいいので、試してみてください。それだけであなたの毎日が、今までと大きく変わるのに気がつくはずですから……。

 あなたは、失敗したときに、「まぁ、最初っからムリメだったしなぁ……」と言い訳をするために、わざとできそうもない難しいことに挑戦しますか? それとも失敗を恐れ、「まぁ、成功して当たり前だし……」ということだけをずっと選んでいくのでしょぅか?

 私はあえて、こう言いたいと思います。

 「負けて、悔しいことをやろう」

 失敗したって、誰かがバカにするわけじゃありません。
 どんなにすごいことを達成しても、あなた自身がつまらなかったら意味がないんですよ。

2013年5月27日月曜日

輪投げで試験!? (前編)


こんばんは、ゆうきゆうです。
 今回は、まずちょっとしたテストをしましょう。
 今のあなたは、大本命の会社の最終面接に臨んでいる学生さんです。

 「どんな試験だろう……」ドキドキしながらあなたが向かうと、面接官が全員に「輪投げの輪」を渡して、言いました。

「今から、輪投げをしてもらいます」

 驚く受験生たち。
 すると面接官は、さらに驚くことにこう告げたのです。
 「距離は、30センチから5メートルまで、好きな距離から投げてもいいですよ」
 見ると、確かに床に距離のラインが書いてあります。
 あなたは考えました。
 近くで投げれば、絶対に失敗はしない…。でも評価だってそれほどじゃないだろうな…。
 遠くで投げて入れば、かなりポイント高そうだ…。でもかなり難しそうだし……。
 真ん中くらいなら、入るか入らないか、ちょうど半々くらいだろうな……。

 それではここでクエスチョン!
 あなたなら、どこから投げますか?
 30センチから1メートルほどの近くから投げるか!? 4メートル以上の遠くから投げるか!? それとも、真ん中くらいからにするか!?
 大体の距離を考えてから、続きを読んでくださいね。


 心理学用語で、「達成欲求」というものがあります。簡単に言うと 自分に適切な課題を課し、それを実行しようという意欲のこと。もっと分かりやすく言えば、「何かを強く成し遂げたいと思う気持ち」。

 これに対して、心理学者アトキンソンは、こんな実験を行いました。
 まず被験者たちに心理テストを実施し、それぞれの被験者が「達成欲求」をどれだけ持っているかを調べました。そして彼らを、この達成欲求が「強い人」と「弱い人」と分けたのです。

 さらに彼らに、さっきの問題とまったく同じ条件の下で、「輪投げ」をやらせました。
 ここで実験者が測定していたのは、「実際に入ったか入らなかったか」ではなく、「被験者がどの距離から投げるか」だけだったのです。

 すると、なんと!
 達成欲求が「強い人」は、ほとんどの人が、「中間距離」で投げたのに対して、達成欲求が「弱い人」は、「近距離」か「遠距離」で投げることが多かったのです。
 これはどうしてなのでしょうか!?


 達成欲求が弱い人とは、「何かを強くやり遂げようと思う気持ちが少ない人」。
 そしてそれ以上に、彼らは失敗し、自分のプライドがキズつくのを恐れているものです。
 よって彼らは、「思いっきり近くから投げてしまう」か、「めっちゃ遠くから投げることで失敗したときの言い訳にしようとする」かのどちらかを選んだのです。
 ちなみにこのように、「失敗したときの言い訳を作るために、不利な条件を選ぶこと」を『セルフ・ハンディキャッピング』と言います。

 逆に達成欲求が強い人は自分にとって適切な課題を選び、それに向かって努力する傾向が強いので、ちょうどいい「中間距離」を選ぶことが多かったわけです。

次回予告:輪投げの実験と面接の関係は!? そしてそこから導かれるテクニックとは?

2013年5月21日火曜日

永遠のサイクル ? (後編)


前回の3サイクル説は余談に過ぎません。
 今回の話で一番知っておいて欲しいのは「子供は、母親によって作られる」こと、そして「その育て方には、夫への不満が投影される場合が多い」ということです。
 ですのであなたが男性なら、今のもしくは未来の奥様が抱いている不満を、少しずつあなた自身の手で解決してあげることです。
「家のことは、妻であるキミが解決しろよ!」
 そんな風に放っておくとその不満は子供に向けられてしまいます。

 気持ちの投影は決して悪いことではありませんが、あまりに操作的に育てるのは問題です。
「こうしなきゃダメ!」「ああしなさい!」
 あまりにそんなセリフを続けられると、その子供は情緒不安定になります。
 ですので、解決策は一つだけです。

 その解決策とは、一日に一回は恋人や奥さんの話を聞いてあげること!
「今日は何かあった?」「ねぇ、どうしたの?」
 たった一言でも、そんなセリフをかけてあげるだけで、女性の不安や不満は大きく解消されていきます。 それによって、夫婦の関係も子供の成長も、より幸せなものになっていくのです。

 これこそが、スーパーメソッド「ワーズ・ワース」!
 たった一つの言葉は、あなたの想像をはるかに越えるほどの価値を持っているんですよ。

 見てみぬふりをした奥さんの不満は、子供の一生を犠牲にしながら雪だるまのように大きくなって、あなた自身に返ってくるでしょう。 子供にとって一番の幸せは、自分のすべてをそのままに両親に受け入れてもらうことなのですから。

2013年5月18日土曜日

永遠のサイクル ? (中編)


3サイクル説はこんな説です。

 まず、ある男性がのび太くんのように、何をやってもダメ、もしくは全体的にパッとしない人だったとしましょう。その男性もいつかは結婚するときが来ます。
 するとその奥さんは多かれ少なかれ、自分がイイ男を捕まえられなかったというコンプレックスを感じます。結婚式などで女友達から注がれる哀れみの視線…。それらによって、劣等感はさらに強まります。

 すると、その奥さんはどうするでしょうか?
 その挫折感を息子で解消するようになるのです。
 すなわち自分の子供を、「すっごくイイ男」に育てるわけです。ファッションセンス・会話のユーモアなどなど。 母親によって色々な面から「イイ男」に磨き上げられた男性は、今度は多くの女性を手玉に取るようになります。他の女性たちを次々と落としていく息子を見ることで、母親の劣等感は少しずつ解消されていきます。こうして ちびまる子ちゃんに出てくる「花輪くん」のような「プレイボーイ」な子供が誕生するわけです。

 そしてそのプレイボーイ君も、いつか結婚します。
 すると今度はその奥さんは、自分自身がその夫との恋愛で浮気などに苦労した経験から、自分の息子を徹底的に「マジメな」男性に育てようとします。本当は夫を作り変えたい、でもそれがかなわないために、夫の分身である息子をマジメな男性に育てることで浮気に苦しんだ自分を癒しているのです。
「愛する相手は、いつでも一人よ」
「絶対に女性を泣かせちゃダメ」
 このように言い聞かせられた子供は、まったく毒がなく、色々な意味で視聴者向けに統制された、サザエさんの「カツオくん」のようないい意味でも悪い意味でも「真面目な」少年に育つのです。

 すべてがうまく行ったかのように思えますが、実はここに落とし穴があるのです。
 すでにお気づきの方もいるかもしれませんが、恋愛において、あまりにマジメなのも考えものです。
 往々にしてウブで純情な男性は、恋愛経験がほとんどないためにちょっと「う~ん……」な女性に引っかかってしまうものです。カツオくんが執拗に「花沢さん」のアプローチを受けているのもその象徴でしょう。そして一度でも付き合ってしまうと、その女性の気持ちをキズつけるのを恐れるために、それ以上の女性が現れたときもうまく乗り換えることができません。

 そのため、「マジメくん」は、ちょっと「花沢さんタイプ」な女性と結びつきやすいわけです。すると美的にも知的にも、遺伝はそのまま受け継がれます。さらにその女性は、ある程度夫に満足しているので、特に子供に対して強く向かう情熱がないためにその子供は自然と「のび太くん」になるわけです。

 このように、男の子は「のび太くん」→「花輪くん」→「カツオくん」→……
という3つのタイプをサイクルとして続いていくわけです。

今回は長くなってしまったのでこの辺で。

次回予告:3サイクル説から導き出される結論とは?

2013年5月15日水曜日

永遠のサイクル ? (前編)


今回は趣向を変えて、子供についてのお話です。

 子供は、多くの要因によって成長していきます。
 両親の遺伝情報、生活環境、学校から友人まで、あらゆる要素によって成長していきます。その中でもっとも重要なのは、何だと思いますか? …それこそが、「母親の教育」なのです。

 子供は大半の時間を母親と過ごすため、その人生観のほとんどを母親から学びます。 さらには子供の頭のよさ、そして性格なども、すべてが母親によって左右されると言っても過言ではありません。

 「テスト、よく頑張ったね」「ほら、難しい勉強も分かると面白いでしょう?」と言われ続ければ、子供は自然に勉強ができるようになりますし、「あなたはとっても優しい子ね」「よく助けてあげたね、偉いのね」と言われ続ければ、とても思いやりあふれる大人に育つでしょう。

 逆に、どんなに父親から優秀な遺伝子をもらったとしても、「もう何でこの問題で間違ったのよ!?」「どうして出来ないの!?」なんて言われていれば子供は自然に勉強も嫌いになっていくでしょう。そして叱られ続けることで、気持ちの余裕がない人間に育ってしまいます。
 『子供は、母親によって形成されていく』。
 この法則に比べれば、父親の遺伝的影響と言うものは、とても些細なものなのです。

 さて、それではこの理論を応用すると、どんな結論が成り立つでしょうか?それこそが、有名なマンガのキャラクターたちを取って、『「のび太くん」→「花輪くん」→「カツオくん」の、3サイクル説』なのです。

次回予告:3サイクル説の中身とは? そしてそこから導き出される結論とは?

2013年5月12日日曜日

安物の贈り物!? (後編)


(前回からの続きです。)


3)4)5)は、今の私たちの全員が満たされているわけではありません。そして「1から順番に満たされていく」ということが重要です。
親和欲求が満たされていない時に、自我や自己実現の欲求を満たそうとしてもダメなんです。なぜなら、キモチが安定していないから。これをマズローは、ピラミッドに例えています。下の土台が安定していないと上には積み上げられないということですね。

どんな人にも心の中に「淋しさ」があります。誰かにそれを埋めてもらいたいと思っています。

例えば、ある人がスターになりたいと夢見て、見事その夢を達成できたとします。
そうすると、4)自我の欲求や5)自己実現の欲求は満たされます。でも…その人は今度は、3)の親和欲求が満たされなくなるのです。なぜなら 夢を満たした彼にしてみれば、どんな人間も「敵」や、「自分より下」に見えてしまうんです。周りの人を「自分の気持ちを心底理解してくれる人間」とは見なせません。分かりやすく言えば、「孤独」になってしまうのです。
そうすると、3)の段階が揺らぐわけだから、4)や5)の欲求も不安定になり、スターの座から転落してしまう。これがありがちなパターンです。

だから「親和欲求」はとっても重要です。現代の我々全員にとって、欠くことのできない基盤と言ってもかまいません。

特に文明が進むにつれて、人間関係はより希薄になります。親子の会話は減り、お隣さんの顔すら見たことのない人が大半ではないでしょうか。ですから当然、親和欲求が高まります。

だから、現代の最高の贈り物…それは、「親和欲求」を満たしてあげることです。

それは…笑顔!!

笑顔は自分の気持ちを安らがせます。そしてそれと同時に、見てる相手にも喜びを与えるのです。笑顔は、「貴方と一緒にいると安らぐよ」というイメージを発しているからなんですね。

よく、「親しみの持てる笑顔」と言うけど、それは「笑顔」=「自分に親しみを持っている」となって、だから安心して自分も「親しみを返せる」からなんです。

相手に笑顔を向けることは、相手を「認めている」「親しみを持っている」という気持ちの表現。みなさんも、どんどん笑顔で親和欲求を満たしてあげてくださいね。

2013年5月9日木曜日

安物の贈り物!? (前編)


文明はこれ以上ないほどに発展し、街にはモノが溢れています。クリスマスには、平気で数十万のプレゼントがやり取りされ、子供はお年玉に1万円が入っていても、それほど感動しないのかもしれません。

そこで今回からは、お金がかからず、なおかつ極上の喜びを与えられる贈り物を、紹介していきます。

「マズローの5段階欲求説」というものがあります。人間には、5段階の欲求があって、下から順番に欲求が満たされていく、という説です。その内容は、
1)生理的欲求 
2)安全の欲求 
3)親和の欲求 
4)自我の欲求
5)自己実現の欲求 です。
どれもややこしい言葉ですね。一つ一つ見ていきましょう。

1)生理的欲求
これは、本当に基本的な欲求。これがなきゃ死んじゃう! ってやつです。食べたい! 寝たい! トイレ行きたい! Hしたい! などですね。まあ、現代人なら、ほとんどすでに満たされている欲求。もちろん生理的欲求としての「Hしたい」は、自慰行為で代用可能でしょう?

2)安全の欲求
これは文字通り、安全に生きたい、という欲求。これも平和な日本でなら、ほぼ全員が満たされている。「そんなことないよ…今も後ろからねらわれてる」という人は、すぐに僕のところへどうぞ。

ここまで見てくると、とりあえず1)と2)は、ほとんどの人が満たされているということが分かります。

3)親和の欲求
他人と関わりたい…他の皆と同じ事をしたい…という欲求のことです。一言で言ってしまえば、「淋しさを埋めて欲しい」という欲求。

4)自我の欲求
自尊心を満足させたい、という欲求。簡単に言えば、「尊敬されたい!」「みんな見てー!!」というキモチのこと。ホームページで自分の日記を公開している人とかは、この欲求が強いかも。

5)自己実現の欲求
自分の能力を使って、夢をつかみたい、何かを成し遂げたい! という欲求。これが成し遂げられたら、いいですよね。

マズローの五段階欲求説はよく出てくるので、ぜひ知っておいてくださいね。

次回予告:マズローの五段階欲求説から導き出される贈り物とは!?

2013年5月6日月曜日

最初か最後? (後編)


それでは、さっそく、最初と最後にダブルの盛り上がりを持ってくるスーパー・クライマックス法の使い方を見ていきましょう。

その方法は、とっても簡単です。
まず、あなたの『最終的な結論』を相手に告げるのです。

「この商品の画期的なところは、原価を半額に抑えたところです」
「俺、君のことをとっても好きだし、付き合いたいと思ってる」

これによって、あなたに対して興味を持っていない相手でもすぐに話に対して引き込まれるはずです。

これで終われば、普通の「アンチ・クライマックス法」。しかしこの方法には、前にもお話したとおり、「最初の結論が相手にとって望ましくない場合、その後の話を聞いてもらえない可能性がある」という短所もあります。

でもこの方法は、少し違います。
最初の言葉の直後に、こう言うのです。
「…ただ、問題があるんです」。

これを実際に言うのなら、こうなるでしょう。
「この商品の画期的なところは、原価を半額に抑えたところです。…ただ、もちろん
そこには問題もあります」
「俺、君のことをとっても好きだし、付き合いたいと思ってる。…でも、今のままじゃ
難しいんだ」

人間は「謎な部分」に強く惹かれます。
さらに不思議なもので、最初の申し出が「あんまり…」と思った相手でも、「難しい」と言われた瞬間に欲しくなるという心理も働きます。「限定!」「売り切れ!」と言われると商品がより欲しくなったりするのと同じですね。

この言葉を言われたほとんどの相手は、その後の話に、強く興味を抱くはずです。
そこであなたは、こう続けます。

プレゼンなら、
「まず根本的な構造から話しましょう」。
口説くときなら、
「とりあえず今日は飲もうよ」。

どちらにせよ、その結論は最後に持っていくのです。
これこそが「クライマックス法」。
相手が興味を抱いているので、それは時間と共に相手の中で強く強く高まっていきます。


もちろん、時間をかけすぎるのも問題です。プレゼンなら30分以内、口説くなら1時間以内が理想でしょう。

そして最後に、その問題の部分を話します。その直前に前置きをしてください。
「問題の、原価の半減の部分なのですが」
「その難しいって言った話なんだけどね」

これによって相手の意識を、「え、ついに…!?」と高めることができます。

そして問題を話します。
その内容は、どんなに些細なことでも構いません。

「実は社内で反対意見も多く出ていまして…」
「俺、あんまり気の利いたこと言えないから、君が悩んだときとか、すぐに解決してあげられないと思う…」

そしてこれを告げた後に、しばらくして、自分で解決策を告げるのです。

「しかし、何とか通しますから」
「でも、頑張る。その気持ちだけは、分かって欲しい…」

ここが重要な部分です。
「相手はすでに問題を解決しようと頑張っている」
→「すなわち、自分がその申し出を認めている」
といった、無意識での決定がされるのです。
これによって相手の気持ちは、あなたの方に大きくひきつけられて行く事でしょう。

まとめると、
1 最初にあなたの結論を告げる (アンチ・クライマックス法)
2 直後に「でも、問題がある」と言う (クライマックス法への布石)
3 結論の前に、普通に話を進めていく
4 前置きをした上で、その「問題」を話す (クライマックス法)
5 そして「解決のために努力する」と言う

これこそが、説得法のさらなる発展!
『クラ』イマックス法 と 『ア』『ンチ』クライマックス法、
そこに『問(モン)』題 と 『努(ド)』力をはさむ事で、

クラ・ア・ンチ・モン・ド。
これらを並べ替えて、スーパーメソッド『アーモンド・クランチ』!

アーモンドと同じように、熱意も小さく分けて、少しずつ。それだけであなたの気持ちは、相手の心に、驚くほど優しく染み渡っていきますよ。

2013年5月3日金曜日

最初か最後? (前編)


「どうしても、プレゼンがうまく行きません」。
「デートには誘えるけど、それ以上に進めなくて…」。
最近そんな悩みを多く聞きます。

プレゼンと口説きの共通戦術とは一体なんなのでしょうか!?

実はこの2つ、根本的なものは一緒なのです。プレゼンも口説きも、結局は相手を「説得」すること。今回は、心理学を応用した効果抜群の説得法を紹介していきます。


説得には2種類あります。

結論を後に話すものを、「クライマックス法」。
結論を先に話すものを、「アンチ・クライマックス法」と言います。

そして一般的に、相手の興味が強いときは「クライマックス法」、興味が弱いときは、「アンチ・クライマックス法」の方が有効だと言われています。

よくプレゼンのレポートなどで、途中のページに延々とデータや理論を書いて、最後のページに「よって○○が△△である」というように結論を書いているものがありますが、これは「クライマックス法」です。

これは、相手に興味があるときは有効なのですが、逆に相手の興味がそれほどでない場合は途中でうんざりしてしまう可能性が大でしょう。

あなた自身がよっぽど大手の会社に勤めていて、プレゼンの相手があなたの商品を待ちに待っていた というようなパターンでない限り、クライマックス法は使わない方がいいと言えます。

よって、相手が興味を持っているかあいまいな場合(すなわちほとんどの場合)は、結論を最初に言う「アンチ・クライマックス法」が有効なのです。

ですので、ほとんどのプレゼンにおいては最初に結論を提示することが大切です。その上で、それを示すデータや論理を続けていくことが重要なのです。

これは、デートでの口説きなどでも一緒。「1回目は様子見で…」と考えているよりも、最初に自分の意志を強く表明する「アンチ・クライマックス法」な進め方の方が、より有効です。

次回予告:アンチクライマックス法にも弱点が! そして、アンチクライマックスを上回る説得法が明らかに。

2013年5月1日水曜日

ウソのよしあし (後編)


ウソをつかれないようにするためにはウソを見抜く必要があります。それではどうすればウソを見抜けるのでしょうか?

実は、相手の「目」を見つめるんです。
人は言葉ではいくらウソをつくことはできても、体も同時にウソをつくことはできません。特に感情を司る「右脳」と直結している「左目」に、その人の気持ちはもっともあらわれてくるのです。

だから、大事な人と会話をしている時は、常に「左目」に注意を払うこと。
(短い付き合いだったら、見ない方がうまくいくのは言うまでもありません)

といっても、全てを見通す必要はありません。左目が「寂しそう」か「楽しそう」かだけ判断すればいいのです。

ウソをついているときは、必ず後ろめたさが表れるもの。すなわち、絶対に「寂しそうな左目」になるのです。

「楽しかったよ」、「この企画、いいですねぇ」、「大好きだよ」と言っているのに、相手の左目は寂しそう…。そんなときは100%、ウソをついています。
だからそれを発見したあなたは、必ずオープン・クエスチョンを投げかけてください。

「どうしたの?」
「本当のところ、どう思う?」

すると相手は、ふっと本音を漏らすことができるはずです。

これがオープン・クエスチョンでない、YES・NOの質問だったら、
どうなるでしょう?
「ねえ、本当にそう思ってるの?」
「ホントに私のこと、好き?」

突然に襲い掛かる二者択一の場合 相手は急いで返答しなければなりません。そんなときはなるべく労力のかからない答え方を選ぶものです。

相手は、慌てて言うはずです。
「も、もちろん思ってるよ!」
「好きに決まってるじゃん!」

これでは相手の心の扉をさらにキツく閉じてしまうことになるでしょう。
すなわち相手の心は、文字通りオープン・クエスチョンでないと開けないのです。


大事な相手との会話のときは、2・3回でもいいから、相手の左目をチェック。もし左目が寂しそうなら、すぐにオープン・クエスチョン。

これこそが、スーパーメソッド「左目のカギ」!!

ウソが常に悪いわけではないんです。ウソと上手におつきあいくださいね。